- 2018.09.11
ベースやギターでハーモニクスを出す方法
ベース初心者の方向けにハーモニクスについて解説します。なお今回の記事は弦楽器全般で同じことが言えますのでギタリストの方も同じように適用できます。 ハーモニクスとは harmonics 【訳】倍音・高調波 ハーモニクスは上記の通り、倍音・高調波を意味する言葉です。高調波とはなんでしょう? wikipe […]
ベース教える君 Play the Bass!
ベース初心者の方向けにハーモニクスについて解説します。なお今回の記事は弦楽器全般で同じことが言えますのでギタリストの方も同じように適用できます。 ハーモニクスとは harmonics 【訳】倍音・高調波 ハーモニクスは上記の通り、倍音・高調波を意味する言葉です。高調波とはなんでしょう? wikipe […]
今回は「ロータリー奏法」をご紹介します。ロータリー奏法とはスラップ奏法の一つです。アメリカの技巧派ベーシスト、ヴィクター・ウッテンが得意としています。 ロータリー奏法 概要 百聞は一見に如かず。まずはこちらをご覧ください。 ヴィクター・ウッテン本人による奏法解説動画です。見ての通り、親指、人差し指、 […]
ベースラインは曲のコード進行に合わせてコードのベース音を弾くのが基本です。コードのベース音のことを「ルート」と言います。ずっとルートを弾くのもかっこいいですが、ベースがルート音から外れてメロディアスなフレーズを弾いていることもよくありますよね。あれはどういう音を使っているのか?答えは一つではありませ […]
指で弦を叩いたり引っ張って演奏するスラップ奏法。叩く手の使い方が、親指が上向きか下向きかの2パターンありますので解説します。 親指上向きパターン ジャンルを問わず選ばれるスタイルです。サムピングで弦に親指が当たる時、親指の向きが弦に並行になるようなイメージで、写真のような構えになります。うまくヒッテ […]
指弾き編とピック弾き編に続いて、スラップの概要を解説します。 スラップの特徴 スラップには次のような特徴があります。 弦を叩いたり引っ張ったりすることでバチっという打撃音が出る 効果的に使うことでグルーブ感たっぷりの演奏が可能 チョッパーとも呼ばれている ベースならではの奏法(ギターのスラッパーも居 […]
前回の指弾き編に引き続き、ピック弾きについて解説します。私見です。 ピック弾きの特徴 指弾きやスラップと比較し、ピック弾きには次のような特徴があります。 ハッキリした音、ゴリっとした音 指弾きより強弱をつけづらいが、逆に一定の強さで弾きやすい 演奏中にスラップに移行しづらい ロックやメタルでピック弾 […]
ベースの主要な奏法のひとつである指弾きについて解説します。右利きを前提にして記載します。 爪は短く切りましょう。 指弾きの特徴 ピックやスラップに比べると指弾きは次のような特徴があります。 やわらかく丸い音 指の力加減で強弱を表現しやすい どんなジャンルにもマッチ ベースを始めたばかりの人はピックか […]