いくらベースアンプでいい音を出してもライブの外音では関係ない話

いくらベースアンプでいい音を出してもライブの外音では関係ない話

ベーシストたるものベースの音には拘りたいものです。あなたにはきっと好みのベースアンプの設定があって色々とつまみを調整してベストなサウンドを作り上げていることでしょう。そんなあなたに残念なお知らせがあります。ライブ会場では、ベースアンプで作った音はほとんどの場合使われていません。あなたが拘り抜いて作りこんだあなたの耳に聞こえている最高のベースサウンドは、あなたにしか届いていません。じゃあお客さんに聞こえている音はなんなの?どうすれば自分の好きな音をお客さんに届けられるの?といった疑問についての私なりの一つの回答として、この記事をお届けする次第です。

ライブ会場での音の流れを押さえるために

音の流れを理解するために用語の整理をします。

外音(そとおと)

ライブ会場でお客さんに聞こえている音。つまり会場のメインスピーカーから出る音。余談だが、メインスピーカーから出る音自体はひとつの音であるが、「本当にお客さんに聞こえている音」でいうと、お客さんの立っている位置(もっというと身長やら耳の形やらも)で変わるので厳密に全員に同じ音を届けるというのは不可能。

中音(なかおと)

ライブ会場におけるステージ上で聞こえている音。アンプから直接出ている音、演奏者に向いているモニタースピーカーから出る音、ドラムの生音などが含まれる。小さな会場では中音も外音に少なからず影響を与えるが、あくまでお客さんに聞こえる音は外音がメイン。なので基本的に「演奏者に聞こえる音」が中音と考えてよい。

ミキサー

PA卓とも。ステージ上で集音した音はミキサーに集約され、音量や音域の調整が行われ、すべての音が混ざった状態でメインスピーカーに送られる。

D.I

正式名称「ダイレクトボックス」。そのまま「でぃーあい」と呼びます。ギターやベースから出てくる音の信号をミキサーで扱いやすい信号に変換する役割を担っている。機種によってはD.I自体で音作りができるようなものもあるが、基本的には前述の役割の機材のこと。

外音とベースアンプの音は関係ないってつまりどういうことなの?

まずはこちらの図をご覧ください。これはベース本体から人の耳に届くまでの音の流れを表しています。

リハスタではベースアンプに直接シールドを挿しますが、ライブ会場では基本的にD.Iにシールドを挿します。そこから信号はベースアンプに送られるものとミキサーに送られるものに分岐します。最終的にお客さんに聞こえるのはD.I→ミキサー→メインスピーカーの順に流れた信号です。なんということでしょう。ベースアンプのつまみをいくら弄ったところでその音はまったくお客さんの方に流れた信号とは関係ないではありませんか。つまりすべてはミキサーを弄る人、すなわちPAさんに委ねられているのです。

正確な音の流れはライブハウスのスタッフに確認しないとわからないが…

ほとんどのライブハウスでは前述の音の流れが採用されています。会場によってはベースアンプの音をマイクで集音していることもあります。ただしこの際もベースアンプから出ている音が会場の音にそのままなるわけではありません。まず、マイク自体にキャラクターがあることが一つ。マイクを通すだけで音が変わるのです。マイクの種類によっても変わりますしね。次に、マイクから集めたベースサウンドだけをメインスピーカーに送っているとは限らないということ。ミキサーに送った音とマイクで集めた音を混ぜてメインスピーカーから出しているかもしれません。

つまるところ、ライブ会場のメインスピーカーから出てくる音がどういう流れになっているのかは会場スタッフに確認しない限りわからないわけです。それでもお客さんに届くベースの音にも拘りたい時はどうすればいいのでしょうか。

ライブにおけるベースサウンド作りのベストプラクティス

一つ目の手は、D.Iに繋ぐ手前でエフェクターを使って音作りをすることです。ここでコントロールした音はメインスピーカーにも反映されます。D.I自体に音作りの機能がある機材もありますので、D.Iを自分で持ち込んでしまうというのも可能でしょう。二つ目の手は、PAさんに音の注文を出すこと。リハーサルで自分でベースの音を「観客席側で」聞いてみることが第一歩です。自分の耳で観客席側で聞くためには、長いシールドを用意するか、ワイヤレスを使うか、他の人に弾いてもらうかする必要があります。そうして自分の耳で聞いて足りない部分をPAさんとコミュニケーションを取りながら理想の音に近づけていくわけです。ちなみにPAさんはどうやって音の調整をするかというと、大抵はミキサーなり会場のPAシステムにイコライザの機能がついているので、それで調整してくれます。

PAさんとコミュニケーションをとって音を作っていく前提として、バンドとして音がまとまっている必要があります。バンドとしての理想の音とベース自体の理想の音のイメージがあなたとバンドメンバーの中にあること、それをPAに再現してもらうようになんとか近づけましょうがんばって、ということです。あと経験上、PAさんはアンプで作った音を聞いて音の傾向を聞いてそれに近い音を作ってくれてることもありました。ベースアンプの音作りが全く意味をなさないという意味ではありません。ちゃんとアンプでいい音を作っておいて、外音がイメージと違っているのなら「アンプの音に近づけたいのですが」で伝わりますしね。

サウンドメイクカテゴリの最新記事