どこでも使える音!ルートと5度とオクターブの位置関係を覚えよう

どこでも使える音!ルートと5度とオクターブの位置関係を覚えよう

ベースラインは曲のコード進行に合わせてコードのベース音を弾くのが基本です。コードのベース音のことを「ルート」と言います。ずっとルートを弾くのもかっこいいですが、ベースがルート音から外れてメロディアスなフレーズを弾いていることもよくありますよね。あれはどういう音を使っているのか?答えは一つではありませんが、今回は「動くベースライン」でも特に頻出のルート、5度、オクターブ、の関係を解説します。

そもそも5度、オクターブって何?

そもそも5度とオクターブについてどんなもの?と疑問に思われる方もいらっしゃることでしょう。5度、オクターブとは、コードのベース音である「ルート」から見た音のことです。例えばCというコードはルート音がC(ド)です。Cコードは「C(ド)・D(レ)・E(ミ)・F(ファ)・G(ソ)・A(ラ)・B(シ)・C(ド)」の音階に乗っかっているのですが、最初のCから見た5番目の音のことを「5度」と言っています。最初のCを「1(R=ルート)」として数えるので、5はG(ソ)となります。なのでCがルートの場合の5度とはG(ソ)のことを言います。ではオクターブはというと、これは解説不要かと思いますが最後のCのことを言います。「1オクターブ上」とかいう場合のオクターブと同じですね。

ルート、5度、オクターブの位置関係

画像は指板上のルートと5度の位置関係を示しています。上から1弦、2弦、3弦、4弦ですが、ベースのレギュラーチューニングにおいてはこの位置関係はどこでも共通です。フレットは、左側がヘッド側のフレットを示しいます。音の位置関係はフレットについても関係なく、どこでも同じ位置関係となります。

Rで示したのがルート音となります。3弦のルート音を基準に解説すると、そこから1本低い弦の同じフレット(隣の太い弦の位置)に5度の音があります。もう一つ、5度の音がありますね。ルートから、フレットは2フレット分ブリッジ寄り、弦は1本高い弦です。将棋でいうと桂馬な感じの位置。

そしてオクターブの位置は、2フレットブリッジ寄りで2本高い弦、となります。これは全ての音に共通ですので、2つあった5度の音についても同じ位置関係になっていることがわかると思います。

5度とオクターブはたいていいつでも使える

実は冒頭で解説したCコードの例で出した「C(ド)・D(レ)・E(ミ)・F(ファ)・G(ソ)・A(ラ)・B(シ)・C(ド)」の音階はCメジャースケール、という音階です。曲のコードがCメジャーコードだろうがCマイナーコードだろうが、ベースとしてはルート音は同じCです。ではCメジャーとCマイナーで動くフレージングをしようとした時、5度とオクターブは同じように使えるでしょうか?Cマイナーコード(ナチュラルマイナースケール)の場合、Cメジャースケールと比べて各音はこうなります。

R 2 3 4 5 6 7 R
Cメジャー C D E F G A B C
Cマイナー C D E♭ F G A♭ B♭ C

ここで注目して欲しいのは、5度とオクターブはメジャーでもマイナーでも同じ音というところです。つまりベーシストとしてCというルートを弾いているときに「ここでちょっと動いてみようかな〜」という時、その時鳴っているコードがメジャーコードだろうがマイナーコードだろうが、5度とオクターブを使う動きであれば音程を外す心配をしなくて良いのです。手堅く行きたいときに使える音として認識しておき、先に示した指板上の位置関係を覚えておけばフレージングの武器になります。バンドメンバーに「ちょっとここで動いてみてよ」なんて言われたらとりあえず5度とルートを使って動いてみると良いかもしれません。

奏法カテゴリの最新記事