奏法

1/2ページ
  • 2023.06.18

エレキベースとカポ:利用シーンとメリット、デメリットの徹底検証

ベースギターの演奏をもっと便利に、もっと多彩にするための道具として、「カポタスト」(通常はカポと略されます)を考えたことはありますか? ギターの演奏ではよく見かけますが、ベースの世界では一般的ではありません。しかし、それが意味することは、カポがベースで全く使えないわけではないということです。今回は、 […]

  • 2023.05.12

ジャンルを超えたベースラインの探求:ロック、ポップ、ジャズ、ファンクの魅力と活用法

ベースの楽しみ方は多種多様。ひとつの方法は、自分のお気に入りのジャンルに合わせて、その特徴的なベースラインを学び、理解し、演奏することです。そこで今回は、ロック、ポップ、ジャズ、ファンクという4つの大きなジャンルに注目し、各ジャンルでよく見られるおすすめのベースラインについて解説します。 1. ロッ […]

  • 2023.05.05

ベースの持ち方や姿勢のコツを伝授!疲れにくく快適に演奏するためのポイント

ベースを演奏する際に、正しい持ち方や姿勢が非常に重要です。疲れにくく、快適に演奏するためのポイントを押さえて、自分のパフォーマンスを向上させましょう。これはリズムの安定にもつながります。この記事では、ベースの持ち方や姿勢のコツを詳しく解説していきます。これらのテクニックを身につけることで、音楽的表現 […]

  • 2023.05.01

初心者向け!ベース用語集:パーツ、テクニック、音色&エフェクター

ベースを始める際に知っておくべき用語をまとめました。これらの用語を覚えて、ベースの基礎知識を抑えていきましょう。 1. ベースの構造に関する用語 ヘッドストック:単にヘッドとも。ベースの一番上にある部分で、ペグ(チューニング・マシン)が付いている。 ペグ:弦の張力を調整して音を合わせるための装置。 […]

  • 2023.04.30

ベース初心者が知っておくべきリズム感の大切さと練習方法

ベース初心者にとって、リズム感の大切さを理解しリズムトレーニングでリズム感を鍛えることは非常に重要です。ベースはリズムとハーモニーの土台を築く役割を果たすため、リズム感を鍛えることでバンド全体の音楽的なまとまりが向上します。この記事では、リズム感の重要性と、リズム感を鍛えるための練習方法を紹介します […]

  • 2018.09.11

ベースやギターでハーモニクスを出す方法

ベース初心者の方向けにハーモニクスについて解説します。なお今回の記事は弦楽器全般で同じことが言えますのでギタリストの方も同じように適用できます。 ハーモニクスとは harmonics 【訳】倍音・高調波 ハーモニクスは上記の通り、倍音・高調波を意味する言葉です。高調波とはなんでしょう? wikipe […]

  • 2018.08.06

神技?!ヴィクター・ウッテンのロータリー奏法とは

今回は「ロータリー奏法」をご紹介します。ロータリー奏法とはスラップ奏法の一つです。アメリカの技巧派ベーシスト、ヴィクター・ウッテンが得意としています。 ロータリー奏法 概要 百聞は一見に如かず。まずはこちらをご覧ください。 ヴィクター・ウッテン本人による奏法解説動画です。見ての通り、親指、人差し指、 […]

  • 2018.06.13

どこでも使える音!ルートと5度とオクターブの位置関係を覚えよう

ベースラインは曲のコード進行に合わせてコードのベース音を弾くのが基本です。コードのベース音のことを「ルート」と言います。ずっとルートを弾くのもかっこいいですが、ベースがルート音から外れてメロディアスなフレーズを弾いていることもよくありますよね。あれはどういう音を使っているのか?答えは一つではありませ […]

  • 2018.05.24

スラップの親指の向き 二つの流派

指で弦を叩いたり引っ張って演奏するスラップ奏法。叩く手の使い方が、親指が上向きか下向きかの2パターンありますので解説します。 親指上向きパターン ジャンルを問わず選ばれるスタイルです。サムピングで弦に親指が当たる時、親指の向きが弦に並行になるようなイメージで、写真のような構えになります。うまくヒッテ […]

  • 2018.05.11

いろんなベースの弾き方 スラップ編

指弾き編とピック弾き編に続いて、スラップの概要を解説します。 スラップの特徴 スラップには次のような特徴があります。 弦を叩いたり引っ張ったりすることでバチっという打撃音が出る 効果的に使うことでグルーブ感たっぷりの演奏が可能 チョッパーとも呼ばれている ベースならではの奏法(ギターのスラッパーも居 […]