ベースの半音下げチューニングのやり方と代替手段

ベースの半音下げチューニングのやり方と代替手段

ベースにおける半音下げチューニングについて考えてみます。取り組む曲が半音下げチューニング表記になっているからといって何も考えずに半音下げチューニングにしていませんか?この記事を読むと少し考えが変わるかもしれません。

Minimal Series Tuner MKII with BJF BUFFERは、見やすく、大きなディスプレイと扱いやすい小さなサイズ。さらに素早くチューニングを正確に行える操作性。それらを全て実現するチューナーです。

半音下げチューニングの音

半音下げチューニングをする場合、以下の表のように各弦をチューニングします。

半音下げチューニング早見表

4弦 E♭
3弦 A♭
2弦 C#
1弦 F#

チューナー無しで半音下げにするやり方

チューナーがあれば上記の表の通りの音に合わせればOKです。レギュラーチューニングから半音下げにするのであれば、チューナー無しでもチューニングすることができます。まずは3弦を4弦の4フレットの音に合わせます。そうすると3弦が半音下げになるので、次に2弦を3弦の5フレットに、1弦を2弦5フレットに合わせます。これで1〜3弦がチューニングできました。最後に4限を3弦7フレットの音に合わせます。オクターブ違いで合わせづらければ、4限の12フレットの音と3限7フレットが合うようにします。これでチューナー無しで半音下げチューニングにすることが可能です。チューナーほどの精度を出すのは難しいので、あくまで応急処置的なやり方としてご紹介します。

単音でのチューニングに対応した高性能クリップ・チューナー。POLYTUNEで培った技術を元に、よりシンプルな使い心地と素早い反応性を実現しています。迅速な反応が特徴のクロマチック・モード、驚異的なピッチ精度を誇るストロボチューニングモードをボタン一つで切り替えが可能。設置の向きに合わせてディスプレイを表示する自動回転機能も搭載し視認性も抜群です。

半音下げにせずに何とかする方法

半音下げチューニングの方法を説明しましたが、そもそも半音下げチューニングにせずに弾くことはできないのか考察します。

E♭が必要なときだけ1オクターブ上の音を使う

結局のところ、半音下げチューニングにしたときに増える音は4弦開放の「E♭」だけです。4弦の開放音が一番低い音ですが、ここが半音下がった音が使えるようになるわけです。たしかに「低いE♭」は半音下げでしか得られない音なのですが、この低いE♭の1オクターブ上のE♭ならばレギュラーチューニングでも使うことができます。例えば4弦の11フレット、3弦の6フレット、2弦の1フレットがそうです。4弦開放を使うのと感じは変わりますが、同じ音ですので曲としては成立します。「低いE♭」を使わなければレギュラーチューニングでも曲を弾くことはできるのです。

5弦ベースを導入する

5弦ベースであれば5弦の存在により使える音が増えます。5弦により増える使える音は、B,C,C#,D,E♭になります。E♭が5弦の4フレットに位置しますので、これを使うことで半音下げチューニングの曲を弾くことができます。

半音下げチューニングにするメリット

それでも半音下げチューニングが必要とされる場面はあります。

半音下げの開放弦を使ったフレーズが使える

半音下げチューニングにすれば各弦の開放音が変わります。そのため開放弦を使ったフレーズはどうしてもレギュラーチューニングでは対応できないか、できても難しかったりフレーズを単純化するなど考える必要があるでしょう。

レギュラーチューニングで書かれたスコアと同じ動きで弾ける

レギュラーチューニングの曲をボーカルのキーなどの都合で半音下げる場合があると思います。この場合、半音下げチューニングした状態でTAB譜と同じように弾けば良いので、TAB譜をそのまま活用できるメリットがあります。

KORG/PITCH CLIP 2は、クリップチューナーの大ベストセラーPitch Clip 1の第二世代!シンプルかつ十分な機能と使い心地がおすすめのクリップチューナーです。

ベース本体カテゴリの最新記事