2018年5月

1/3ページ
  • 2018.05.27

代表的なベースの音作り ドンシャリ編

ベースの音作りでイコライザーの使用は基本です。イコライザーの設定はいくつかテンプレとも言えるような代表的なパターンがあります。今回は「ドンシャリ」と呼ばれる音の作り方について解説します。 ベースがドン、ハイがシャリ ドンシャリというと低音域(ベース)と高音域(ハイ)を強調したサウンドのことを言います […]

  • 2018.05.26

U.S.A./DA PUMP のベース演奏動画 TAB譜付き

DA PUMPのU.S.A.のベースです。この曲、クセになります。今回も耳コピして動画とTAB譜を作成しました。耳コピよりも裏のカラオケやTAB譜の調整に時間がかかっています。 演奏動画 youtubeにアップしています。ベース以外のカラオケも耳コピで作っていますが、シンセは慣れてなくて難しいですね […]

  • 2018.05.24

スラップの親指の向き 二つの流派

指で弦を叩いたり引っ張って演奏するスラップ奏法。叩く手の使い方が、親指が上向きか下向きかの2パターンありますので解説します。 親指上向きパターン ジャンルを問わず選ばれるスタイルです。サムピングで弦に親指が当たる時、親指の向きが弦に並行になるようなイメージで、写真のような構えになります。うまくヒッテ […]

  • 2018.05.23

バンドマンならマスター必須!シールドの8の字巻きのやり方

バンドであれ個人であれ、楽器をやっていると必ずシールドなどのケーブル類を扱うことになります。ケーブルには正しい「巻き方」があるのをご存知ですか?今回はケーブル類の8の字巻きについて解説します。 8の字巻きのやり方 まずはやり方を説明します。 1:片方のジャック付近を左手で持つ 写真のように片方のジャ […]

  • 2018.05.22

ビッグヨーサンの曲のベース演奏動画 TAB譜付き

一度は弾いてみたいあのフレーズ、的な感じで演奏動画とTAB譜を公開する取り組みをやってみようと思います。記念すべき第一弾は私が大好きなスーパーマーケット、ビッグヨーサンで流れてる曲です。ベースがとても印象的な曲です。 演奏動画 TAB譜 ブリブリ動いてて延々と繰り返し弾いても飽きが来ない、素晴らしい […]

  • 2018.05.20

やってはいけない!スタジオでのマナー集

個人練習やバンドでスタジオに入るときに気をつけることをまとめました。スタジオに慣れるまでのご参考までに。 挨拶 スタジオやライブハウスでの挨拶は時間を問わず「おはようございます」と言うのがスタンダードになっています。昼や夜なのにおはようと言われたからといって変な顔をせず、おはようございますと返すとよ […]

  • 2018.05.19

初めてのベースで5弦は有り?

はじめてのベース選びで4弦ベースと5弦ベースで迷うかもしれません。 最初から5弦を選んで大丈夫かな?と思っている方の参考になるよう、メリット、デメリットをまとめます。 5弦と4弦を比較 5弦ベースと4弦ベースをポイントを絞って比較してみます。4弦を基準とした場合、次の表のようになります。 5弦ベース […]

  • 2018.05.18

エレキベースには2種類ある?アクティブとパッシブの違いとは

エレキベースはアクティブベースとパッシブベースに分類することができます。アクティブとパッシブの見分け方、違いや特徴について解説します。 違いはプリアンプがついてるかどうか アクティブとパッシブの違いは、ベースのピックアップの違いです。具体的にはプリアンプを内蔵しているかどうかの違いで、プリアンプが付 […]

  • 2018.05.17

ベースアンプについてるいろんなつまみの意味を理解しよう

はじめてベースアンプを使うと、つまみがいろいろ付いててよくわかんないなあ、と思われる方がほとんどかと思います。使い方以前にそもそもこのつまみ達が何者なのか解説します。 その前に アンプの中身の基本概念 ベースアンプのつまみの説明の前に、アンプの中身の概要を押さえておきましょう。アンプに音が入ってから […]

  • 2018.05.16

初めてドロップDチューニングに遭遇した人のための手引き

ドロップDチューニングが必要な曲に取り組むことがあるかもしれません。今回はドロップDチューニングのやり方について押さえておきましょう。 単純に4弦をEからDに下げればよい といってもやり方はとても単純でレギュラーチューニングから4弦だけ1音(2フレット)下げたD音にチューニングすればよいだけです。 […]

1 3