ベースのノイズ対策|弦に触ると「ジー」という音が消える理由と原因・解決法

ベースのノイズ対策|弦に触ると「ジー」という音が消える理由と原因・解決法

ベースを弾いていると、手を離した瞬間に「ジーー」という音が鳴ることはありませんか?
初心者だけでなく、経験豊富なベーシストでもよく遭遇する現象です。

この記事では、このノイズの原因と、弦に触れると音が消える理由、そして実践的な対策をわかりやすくまとめました。


1. なぜベースから「ジー」という音が出るのか?

ベースのノイズは、大きく分けて外部からの電気的干渉楽器内部の接地(アース)不良が原因です。

主な原因

  1. 電磁波・高周波の干渉
    蛍光灯、パソコン、Wi-Fiルーターなどから出る電磁波がピックアップや配線に入り込み、ノイズとなります。
  2. アースの断線や接触不良
    ベースの内部には、金属パーツとアースをつなぐ配線があります。これが断線すると、外部ノイズを逃がせずジー音が発生します。
  3. シールドケーブルの品質不足や劣化
    安価なシールドや経年劣化したケーブルでは、外部ノイズの遮断性能が低下します。

2. 弦に触れるとノイズが消える理由

弦を触るとノイズが消えるのは、あなたの体がアースの役割を果たすからです。

  • ベースの弦はブリッジを通じてアース線につながっています。
  • 演奏者が弦やブリッジに触れると、体がアース回路の一部となり、電位差が安定。
  • 外部から侵入する電気的な干渉が減少し、結果としてノイズが消えます。

ただし、これは根本的な解決ではなく一時的な現象です。手を離せば再びノイズが出ます。


3. ベースのノイズ対策方法

① 高品質なシールドケーブルを使う

  • 編み込みがしっかりした二重シールド構造のケーブルがおすすめ。
  • 例:OYAIDE、Mogami、CANARE などの信頼性の高いブランド。

② アース配線のチェック

  • ブリッジと内部アース線がしっかり接続されているか確認。
  • 接触不良や断線は、リペアショップに依頼して修理するのが安全。

③ ノイズ源から離れる

  • 演奏位置を蛍光灯、モニター、電源タップからできるだけ離す。
  • 電源の取り回しを整理するだけでも改善する場合があります。
  • スマホをアンプの近くに置かない。

④ ノイズリダクション機材を使う

  • BOSS「NS-2」などのノイズサプレッサーを使用。
  • ライブや録音時の残留ノイズを軽減可能。

4. まとめ

  • 弦に触れてノイズが消えるのは体がアースになっているため
  • 主な原因は外部ノイズの侵入アース不良
  • ケーブル・アース配線・演奏環境の3つを見直せば改善が期待できる。

ノイズのないクリーンなサウンドは、練習でも本番でも集中力を高めてくれます。
「ジー」という音が気になったら、まずはシールドとアースのチェックから始めてみてください。

機材カテゴリの最新記事