【初心者向け】フレットレスベースとは?特徴・メリット・デメリットを徹底解説!

【初心者向け】フレットレスベースとは?特徴・メリット・デメリットを徹底解説!

フレットレスベースが気になるあなたへ

「フレットレスベースって普通のベースとどう違うの?」
「音が独特って聞くけど、実際どんな特徴があるの?」
「初心者でもフレットレスベースを弾けるの?」

このような疑問や悩みを持っている方は多いでしょう。フレットレスベースは、普通のフレット付きベース(フレッテッドベース)と比べて音のニュアンスや弾き心地が異なるため、興味を持つ人が多い一方で、「難しそう」という印象を持つ人も少なくありません。

本記事では、フレットレスベースの特徴やメリット・デメリット、どんな場面で活躍するのかについて詳しく解説します!


フレットレスベースとは?特徴を解説!

フレットレスベースとは、その名の通り指板にフレットがないベースのことです。一般的なエレキベースにはフレット(音程を区切る金属の棒)がついていますが、フレットレスベースではそれがなく、指板が滑らかになっています。

フレットがないことで、音程を自由にコントロールできるという特徴があり、独特の滑らかな音(レガートなサウンド)を生み出します。

音の特徴

  • スムーズな音のつながり(グリッサンドやポルタメントがしやすい)
  • 温かみのある柔らかい音色
  • フレットによる金属的なノイズがない
  • ウッドベースに近いサウンドを出せる

フレットレスベースは、ジャズやフュージョン、R&B、プログレッシブロックなど、繊細な音表現が求められるジャンルで特に活躍します。


フレットレスベースのメリット・デメリット

メリット

表現力の幅が広い
フレットがないことで、細かい音程調整(微分音)が可能。独特の「うねるような」音を作れる。

スムーズな音の移動(グリッサンド)がしやすい
ポルタメント(音を滑らかにつなげる奏法)を活かし、メロディアスなフレーズを作りやすい。

ウッドベースのような音に近づけられる
アコースティックなサウンドを求める場合にも適している。

フレットによるノイズが少ない
フレットがないため、金属的なノイズが発生しにくい。

デメリット

正しい音程を取るのが難しい
フレットがないため、指の位置がずれると音程もズレる。正確なピッチ感が必要。

コード弾きが難しい
フレットがない分、複数の音を同時に弾くコードプレイがしにくい。

初心者にはとっつきにくい
音程を安定させるのが難しいため、初心者には少しハードルが高い。

エフェクトとの相性が変わる
フレットレス特有の柔らかい音が、歪み系エフェクトと合わないことがある。


フレットレスベースが必要な場面とは?

では、フレットレスベースでないと表現できない音とは何でしょうか?以下のようなシチュエーションでは、フレットレスの強みが発揮されます。

① ジャズやフュージョン系の演奏

ジャコ・パストリアスに代表されるように、フレットレスベースはジャズやフュージョンでよく使われます。柔らかいトーンとスムーズなフレージングが求められる場面に最適。

② ウッドベースのようなサウンドが欲しいとき

エレキベースでウッドベース風の音を出したい場合、フレットレスベースの音色が適しています。

③ 表現豊かなメロディラインを弾きたいとき

メロディアスなラインを奏でたいとき、フレットレスベースの滑らかな音が映えます。特にスライド奏法を多用するプレイヤーには魅力的。

④ ミックスの中で丸みのある音が欲しいとき

フレッテッドベースはアタックが強めなのに対し、フレットレスは角の取れた柔らかい音が出るため、バンドのミックスの中で「馴染みやすい」音を作れる。


まとめ|フレットレスベースはこんな人におすすめ!

✅ ジャズやフュージョン系の音楽を演奏したい
✅ ウッドベースのような柔らかい音が欲しい
✅ 滑らかで表現豊かなフレーズを弾きたい
✅ 他のベーシストと差別化したい

フレットレスベースは確かに難易度が少し高いですが、その分、表現力が格段にアップする楽器です。特にジャズやフュージョン系の音楽をプレイするなら、フレットレスベースの音は大きな武器になります。

初めての方でも、ライン付きのフレットレスベース(指板にガイドラインがあるモデル)を選ぶことで、音程のズレを防ぎながら練習できます。

ぜひフレットレスベースの魅力を体験してみてください!

ベース本体カテゴリの最新記事