- 2021.05.16
5弦ベースのチューニング方法 -レギュラーと半音下げ-
慣れないうちは5弦ベースの各弦をどの音にチューニングすればよいかなかなか覚えられませんよね。この記事を読めば5弦ベースのチューニングも完璧です。 レギュラーチューニング 各弦を以下の表の音に合わせるのが5弦ベースのレギュラーチューニングになります。一番太い弦が5弦、細い弦が1弦になります 5弦 B […]
慣れないうちは5弦ベースの各弦をどの音にチューニングすればよいかなかなか覚えられませんよね。この記事を読めば5弦ベースのチューニングも完璧です。 レギュラーチューニング 各弦を以下の表の音に合わせるのが5弦ベースのレギュラーチューニングになります。一番太い弦が5弦、細い弦が1弦になります 5弦 B […]
ベースを始めるにあたって独学で良いのか、スクールに通った方が良いのか心配になる方も一定数いらっしゃるかと思います。私なりに考えてみましたので何かの参考になれば嬉しいです。 結論 独学でよいです。むしろ、独学の方が良いとさえ思います。 スクールのメリット・デメリット まずスクールに通うメリットとデメリ […]
楽器屋さんに並んでいるギターやベースはフレットがピカピカ光っています。新品だろうが中古だろうが光っています。買ってしばらくはフレットは光り続けてくれますが、弾いているうちに汚れが溜まり曇った感じになってしまいます。でも中古の楽器のフレットがピカピカになって飾っているということは、曇ったフレットをピカ […]
ベース初心者の方向けにハーモニクスについて解説します。なお今回の記事は弦楽器全般で同じことが言えますのでギタリストの方も同じように適用できます。 ハーモニクスとは harmonics 【訳】倍音・高調波 ハーモニクスは上記の通り、倍音・高調波を意味する言葉です。高調波とはなんでしょう? wikipe […]
ベースの指板上の全音一覧の5弦ベース対応版の画像を作りました。 5弦ベースの指板上の音 5弦ベースの指板で0フレット(開放)〜12フレットまでの各ポジションの音をまとめた画像です。 5弦の音の並びの覚え方 4弦ベースの全音一覧に記載した特徴は全て5弦にも当てはまります。5弦開放はB音で、以降の音の並 […]
PR ベースの指板でどこを押さえるとどんな音が出るのか知っておくことは重要です。音の位置を覚えておくことでコード譜だけ見てベースを弾くこともできるようになりますし、逆にTAB譜だけ見て自分が何の音を弾いているのかが分かるようになります。 ベースの指板上の音 ベースの指板で0フレット(開放)〜12フレ […]
今回は「ロータリー奏法」をご紹介します。ロータリー奏法とはスラップ奏法の一つです。アメリカの技巧派ベーシスト、ヴィクター・ウッテンが得意としています。 ロータリー奏法 概要 百聞は一見に如かず。まずはこちらをご覧ください。 見ての通り、親指、人差し指、中指を使って4連発のスラップをやっています。 奏 […]
ベーシストたるものベースの音には拘りたいものです。あなたにはきっと好みのベースアンプの設定があって色々とつまみを調整してベストなサウンドを作り上げていることでしょう。そんなあなたに残念なお知らせがあります。ライブ会場では、ベースアンプで作った音はほとんどの場合使われていません。あなたが拘り抜いて作り […]
ライブハウスでは本番の演奏をするだけではなく、事前にリハーサルの時間があります。当日お世話になるPAのスタッフさんとコミュニケーションを取りながらライブの音の調整をしていくわけです。そのコミュニケーションをとっていくにあたり「上手(かみて)」「下手(しもて)」というキーワードを押さえておきましょう。 […]
ベースラインは曲のコード進行に合わせてコードのベース音を弾くのが基本です。コードのベース音のことを「ルート」と言います。ずっとルートを弾くのもかっこいいですが、ベースがルート音から外れてメロディアスなフレーズを弾いていることもよくありますよね。あれはどういう音を使っているのか?答えは一つではありませ […]