ベース本体

3/4ページ
  • 2023.05.01

初心者向け!ベース用語集:パーツ、テクニック、音色&エフェクター

ベースを始める際に知っておくべき用語をまとめました。これらの用語を覚えて、ベースの基礎知識を抑えていきましょう。 1. ベースの構造に関する用語 ヘッドストック:単にヘッドとも。ベースの一番上にある部分で、ペグ(チューニング・マシン)が付いている。 ペグ:弦の張力を調整して音を合わせるための装置。 […]

  • 2023.04.28

初心者におすすめのエレキベースメーカー8選: 価格、品質、プレイアビリティを考慮した選択ガイド

初心者でも使いやすいおすすめのエレキベースメーカー エレキベースを始めたい初心者の方にとって、どのメーカーのベースを選ぶかは誰もが通る悩みポイントです。初心者にも扱いやすく、高品質な楽器を提供するメーカーを選ぶことで長く楽器を楽しむことができます。ここでは、初心者におすすめのエレキベースメーカーをい […]

  • 2021.05.16

5弦ベースのチューニング方法 -レギュラーと半音下げ-

慣れないうちは5弦ベースの各弦をどの音にチューニングすればよいかなかなか覚えられませんよね。この記事を読めば5弦ベースのチューニングも完璧です。 レギュラーチューニング 各弦を以下の表の音に合わせるのが5弦ベースのレギュラーチューニングになります。一番太い弦が5弦、細い弦が1弦になります 5弦 B […]

  • 2018.10.28

汚れたフレットをピカピカにする掃除の仕方

楽器屋さんに並んでいるギターやベースはフレットがピカピカ光っています。新品だろうが中古だろうが光っています。買ってしばらくはフレットは光り続けてくれますが、弾いているうちに汚れが溜まり曇った感じになってしまいます。でも中古の楽器のフレットがピカピカになって飾っているということは、曇ったフレットをピカ […]

  • 2018.09.04

指板上の全音一覧 5弦ベース対応版

ベースの指板上の全音一覧の5弦ベース対応版の画像を作りました。 5弦ベースの指板上の音 5弦ベースの指板で0フレット(開放)〜12フレットまでの各ポジションの音をまとめた画像です。 5弦の音の並びの覚え方 4弦ベースの全音一覧に記載した特徴は全て5弦にも当てはまります。5弦開放はB音で、以降の音の並 […]

  • 2018.09.03

ベース指板上のポジションの全ての音一覧と簡単な覚え方

PR ベースの指板でどこを押さえるとどんな音が出るのか知っておくことは重要です。音の位置を覚えておくことでコード譜だけ見てベースを弾くこともできるようになりますし、逆にTAB譜だけ見て自分が何の音を弾いているのかが分かるようになります。 ベースの指板上の音 ベースの指板で0フレット(開放)〜12フレ […]

  • 2018.05.19

初めてのベースで5弦は有り?

はじめてのベース選びで4弦ベースと5弦ベースで迷うかもしれません。 最初から5弦を選んで大丈夫かな?と思っている方の参考になるよう、メリット、デメリットをまとめます。 5弦と4弦を比較 5弦ベースと4弦ベースをポイントを絞って比較してみます。4弦を基準とした場合、次の表のようになります。 5弦ベース […]

  • 2018.05.18

エレキベースには2種類ある?アクティブとパッシブの違いとは

エレキベースはアクティブベースとパッシブベースに分類することができます。アクティブとパッシブの見分け方、違いや特徴について解説します。 違いはプリアンプがついてるかどうか アクティブとパッシブの違いは、ベースのピックアップの違いです。具体的にはプリアンプを内蔵しているかどうかの違いで、プリアンプが付 […]

  • 2018.05.16

初めてドロップDチューニングに遭遇した人のための手引き

ドロップDチューニングが必要な曲に取り組むことがあるかもしれません。今回はドロップDチューニングのやり方について押さえておきましょう。 単純に4弦をEからDに下げればよい といってもやり方はとても単純でレギュラーチューニングから4弦だけ1音(2フレット)下げたD音にチューニングすればよいだけです。 […]

  • 2018.05.15

ベースの弦交換の時期について考える

今回はベースの弦はいつ交換するのが良いのか考えてみます。ベースの弦は張り替えてからの経過期間で音がかなり変わります。新しい弦の音の特徴を押さえて自分なりの弦交換の指標を持てると良いですね。 弦を変えるとここが変わる 弦を交換することにより変わるポイントを記載します。 弦が新しいほど明るく金属的な音が […]

1 3 4